コンテンツへスキップ
  • 0586-59-5571
  • お問い合わせ
  • アクセス
司法書士・行政書士 三田事務所
司法書士・行政書士 三田事務所
相続・遺言・成年後見・法人登記手続きのご相談は当事務所まで
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • ご予約
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • ご予約
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ

月: 2022年11月

お知らせ/お薦め記事/債務整理

債務整理を専門家に依頼すると

2022年11月29日 by mita-office

多重債務の状態に陥っている債務者が、債務整理をするときは、弁護士や司法書士などの専門家に依頼することがほとんどです。なぜなら、弁護士や司法書士に債務整理を依頼することによって、貸金業者などの債権者から…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/債務整理

債務整理の方法

2022年11月28日 by mita-office

多重債務の状態を解消する債務整理の方法は、いくつかあります。大きく分けると、裁判手続によらないで債務整理をする方法と、裁判手続により債務整理をする方法です。 裁判手続によらないで債務整理をする方法とし…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/債務整理

債務整理の必要性

2022年11月25日 by mita-office

経済的に困窮している人が、生活費に充てるために、消費者金融やクレジットカード会社から金銭の借入をすることがあります。しかし、1社からの借入れでは生活費を賄えないときは、複数の消費者金融やクレジットカー…

続きを読む →

お知らせ

ホームページの変更

2022年11月22日 by mita-office

いつもお世話になっております。 弊所ホームページを下記のとおり変更致しました。 ①「主な業務内容」に、「債務整理」を追加。 ②「代表者プロフィール」を追加。 今後とも「司法書士・行政書士 三田事務所」…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/時効制度

借入金債務の消滅時効と時効援用権の喪失

2022年11月22日 by mita-office

借入金債務の消滅時効が完成している場合において、債務者が時効の援用をすれば、確定的に借入金債務が時効により消滅することになります。しかし、債務者が、借入金債務の消滅時効が完成していることを知らずに、そ…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/時効制度

借入金債務の消滅時効と時効完成後の裁判手続

2022年11月18日 by mita-office

借入金債務の消滅時効の期間が経過して、時効が完成したとしても、債務者が時効の利益を受ける意思を相手方に表示(これを「時効の援用」といいます。)しなければ、債務が時効により消滅したという効果は発生しませ…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/時効制度

借入金債務の消滅時効と時効完成前の裁判手続

2022年11月17日 by mita-office

借入金債務は、弁済期から5年が経過すると時効により消滅します(2020年4月1日より前の借入金債務は10年。ただし、貸金業者や銀行からの借入金債務の時効は5年です。)。しかし、5年の期間が経過する前に…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/時効制度

借入金債務と消滅時効

2022年11月15日 by mita-office

貸金業者などから金銭を借りたが、そのまま長期間にわたり返済をしないと、その返済するという債務が時効により消滅して、返済する必要がなくなることがあります。 貸金債権は10年で時効によって消滅します。ただ…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/遺言

遺言と死後事務

2022年11月11日 by mita-office

財産管理等委任契約や任意後見契約は、本人の死亡により終了します。そのため、受任者または任意後見人は、急迫の事情のあるときは、一定の死後事務を処理しなければなりません(例えば、電気・ガス・水道・電話の停…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/財産管理等委任契約

財産管理等委任契約の終了における財産の引継ぎ

2022年11月10日 by mita-office

財産管理等委任契約は委任契約の一種であるから、契約が終了した場合は委任契約の規定に従って処理することになります。委任契約が終了した場合に、急迫の事情があるときは、受任者は、本人・本人の相続人・本人の法…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

1 2 次へ »

最近の投稿

  • 協議離婚の際に定めておくべき事項2 2023年6月8日
  • 協議離婚の際に定めておくべき事項1 2023年6月5日
  • 遺留分侵害額請求権の行使 2023年6月1日
  • 共同相続における遺留分侵害 2023年5月29日
  • 遺留分侵害と遺留分侵害請求権 2023年5月25日

カテゴリー

  • お知らせ
  • お薦め記事
  • 不動産登記
  • 任意後見
  • 会社・法人
  • 債務整理
  • 共有問題
  • 家族信託
  • 成年後見
  • 時効制度
  • 相続
  • 財産管理等委任契約
  • 遺言
  • 離婚

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • ご予約
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ

© 2023 司法書士・行政書士 三田事務所


ホーム

電話

メール

アクセス