コンテンツへスキップ
  • 0586-59-5571
  • お問い合わせ
  • アクセス
司法書士・行政書士 三田事務所
司法書士・行政書士 三田事務所
相続・遺言・成年後見・法人登記手続きのご相談は当事務所まで
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ

月: 2022年5月

お知らせ/お薦め記事/遺言

自筆証書による遺言書の保管について

2022年5月31日 by mita-office

遺言書を残す方法として、自分で遺言書を作成する方法(自筆証書遺言)と公証役場の公証人によって遺言書を作成する方法(公正証書遺言)があります。自筆証書遺言の場合は、方法が簡単で、費用がかからないというメ…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/相続

所有者不明土地の利用の円滑化と民法改正3

2022年5月30日 by mita-office

相続が開始したときは、遺言書がある場合を除き、相続人間で遺産分割協議をする必要があります。その際には、被相続人が生前に様々な理由によって特定の相続人に金銭等を贈与していたり、特定の相続人から被相続人に…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/相続

所有者不明土地の利用の円滑化と民法改正2

2022年5月28日 by mita-office

不動産が共有状態にあるときに、共有者の1人が不明になっていると、その不動産の利用における共有者間の意思決定や、共有持分を集約することが困難なってしまいます。このような状況を解消するため、令和3年に民法…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/相続

所有者不明土地の利用の円滑化と民法改正1

2022年5月27日 by mita-office

現在、所有者不明土地・建物を管理する仕組みとしては、不在者財産管理人や相続財産管理人の制度があります。しかし、これらの制度は、不在者や被相続人のすべての財産を管理することになっているため、効率的な財産…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/相続

相続等により取得した土地を手放すための新しい制度

2022年5月25日 by mita-office

相続により土地を取得したものの、その土地を手放したいと考える者が増加しています。また、その土地の所有者として感じる負担が増しており、適切な管理がなされていない土地が増加しているのが実情です。そこで、こ…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/相続

所有者不明土地の発生の予防と不動産登記法改正2

2022年5月24日 by mita-office

不動産の登記名義人の住所が変更した場合には、住所変更の登記手続をすることになります。ただ、この住所変更の登記は義務ではないので、登記名義人の住所が現在の住所と食い違っていることがあります。転居や本店移…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/相続

所有者不明土地の発生の予防と不動産登記法改正1

2022年5月23日 by mita-office

不動産の所有者として登記されている者が死亡したにもかかわらず、相続登記をせずにいると、その不動産の相続人が分からないため、所有者の探索に時間と費用が掛かってしまいます。このような土地は、管理がされず荒…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/相続

所有者不明土地の解消に向けた法改正

2022年5月18日 by mita-office

土地の所有者が亡くなったら、相続人の名義にするため相続登記をすることになります。しかし、実際には、土地の所有者が亡くなっても、相続登記がなされないことがあります。これは、相続登記をすることは義務ではな…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/相続

配偶者短期居住権とは

2022年5月17日 by mita-office

被相続人が所有する建物に無償で居住している配偶者は、一定の要件を満たしていれば、相続や遺贈によってその建物を取得した者に対して、引き続き一定の期間はその建物に無償で住み続けることができる権利を有するこ…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/相続

配偶者居住権とは

2022年5月16日 by mita-office

被相続人の配偶者が、その遺産である建物に居住していた場合において、一定の要件に該当しているときには、無償でその建物に住み続けることができる権利を、配偶者居住権といいます。 この権利は、被相続人が亡くな…

続きを読む →

投稿のページ送り

1 2 次へ »

最近の投稿

  • 危険負担 2025年6月3日
  • 同時履行の抗弁 2025年5月12日
  • 債務不履行4(損害賠償の効果) 2025年4月23日
  • 予約システムによる相談予約の終了について 2025年4月1日
  • 債務不履行3(損害賠償の要件) 2025年3月17日

カテゴリー

  • お知らせ
  • お薦め記事
  • 不動産登記
  • 任意後見
  • 会社・法人
  • 債務整理
  • 共有問題
  • 契約
  • 家族信託
  • 成年後見
  • 時効制度
  • 書籍の出版案内
  • 未分類
  • 死後事務委任契約
  • 相続
  • 財産管理等委任契約
  • 遺言
  • 離婚
  • 養子

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ

© 2025 司法書士・行政書士 三田事務所


ホーム

電話

メール

アクセス
当ウェブサイトでは、お客様により良いサービスをご提供するため、Cookieを使用しています。このまま当ウェブサイトをご利用になる場合、Cookieの使用に同意いただいたものとみなされます。同意しない場合、このウェブサイトを訪問したときに情報はトラッキングされません。ブラウザではトラッキングを行わない設定を記憶するために1つのCookieが使用されます。同意する同意しない