コンテンツへスキップ
  • 0586-59-5571
  • お問い合わせ
  • アクセス
司法書士・行政書士 三田事務所
司法書士・行政書士 三田事務所
相続・遺言・成年後見・法人登記手続きのご相談は当事務所まで
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ

月: 2023年5月

お知らせ/お薦め記事/遺言

共同相続における遺留分侵害

2023年5月29日 by mita-office

遺留分侵害額に関する一般的な取り扱いは、共同相続人相互間の侵害額についても適用されます。しかし、遺留分権利者である共同相続人に対してなされた遺贈や贈与の場合にあっては、その価額から当該共同相続人の遺留…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/遺言

遺留分侵害と遺留分侵害請求権

2023年5月25日 by mita-office

遺留分侵害請求権が成立するためには、遺留分侵害のあることが前提となります。遺留分の侵害は、次のように計算されます。遺留分侵害額=遺留分額-遺留分権利者が受けた遺贈・贈与の価額-具体的相続分(特別受益を…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/遺言

遺留分の額の算定方法とは

2023年5月22日 by mita-office

各遺留分権利者(遺留分が帰属する相続人のことです。)の具体的な遺留分の額は、遺留分の基礎となる被相続人の財産の額に、個別の遺留分を乗じて算定します。基礎となる財産とは、①相続開始時に被相続人が有した積…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/遺言

遺留分とは

2023年5月18日 by mita-office

被相続人Xが生前に「財産のすべてを恩人であるAに遺贈する。」との遺言を作成していた場合、被相続人が死亡したことにより、その遺言が効力を生じます。この場合、Xの相続人は、その遺産を相続することができませ…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/遺言

遺言の執行と相続手続との関係

2023年5月15日 by mita-office

遺言者の死亡時にその遺言の効力が生じます。その遺言の効力が生じたら、相続人ではない第三者に遺言者の財産を与えるような遺贈の場合、相続人または遺言執行者は、遺贈義務者として、遺言の執行をしなければなりま…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/遺言

特定財産承継遺言とその執行

2023年5月13日 by mita-office

特定の相続人に対して特定の財産を「相続させる」旨の遺言を「特定財産承継遺言」といいます。このような遺言の効力について、最高裁判所の判例は、相続分の指定であることから、遺言者の死亡時に、直ちに当該財産は…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/遺言

「相続させる」旨の遺言

2023年5月10日 by mita-office

被相続人Aには妻Bと子C・D・Eがいるが、生前「自宅とその敷地である所在○○の不動産はCに相続させる」という内容の遺言を作成しました。この遺言は、特定の財産を特定の者に与えているのであるから遺贈として…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/遺言

遺言の執行

2023年5月7日 by mita-office

遺言の執行とは、遺言者の死後に遺言の内容を実現する手続のことです。例えば、相続財産の中の不動産の名義を受遺者に移転する登記申請をすること、預金を受遺者名義の金融機関の口座に振り込むこと、戸籍係に認知の…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/遺言

死因贈与と遺贈との関係

2023年5月5日 by mita-office

死因贈与とは、贈与者の死亡により効力を生ずる贈与のことです。死因贈与は、贈与者と受贈者(贈与を受ける者のことです。)との契約である点で、遺言者が単独でする遺贈とは異なります。しかし、贈与者の死後に効力…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/遺言

遺贈とは2

2023年5月4日 by mita-office

遺言者の死亡によって遺言が効力を生じます。その結果、遺贈も効力を生じ、遺贈の目的物に関する権利義務が遺言者から受遺者に承継されます。遺贈の対象となる権利は、遺贈の効力が発生したときと同時に当然に受遺者…

続きを読む →

投稿のページ送り

1 2 次へ »

最近の投稿

  • 危険負担 2025年6月3日
  • 同時履行の抗弁 2025年5月12日
  • 債務不履行4(損害賠償の効果) 2025年4月23日
  • 予約システムによる相談予約の終了について 2025年4月1日
  • 債務不履行3(損害賠償の要件) 2025年3月17日

カテゴリー

  • お知らせ
  • お薦め記事
  • 不動産登記
  • 任意後見
  • 会社・法人
  • 債務整理
  • 共有問題
  • 契約
  • 家族信託
  • 成年後見
  • 時効制度
  • 書籍の出版案内
  • 未分類
  • 死後事務委任契約
  • 相続
  • 財産管理等委任契約
  • 遺言
  • 離婚
  • 養子

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ

© 2025 司法書士・行政書士 三田事務所


ホーム

電話

メール

アクセス
当ウェブサイトでは、お客様により良いサービスをご提供するため、Cookieを使用しています。このまま当ウェブサイトをご利用になる場合、Cookieの使用に同意いただいたものとみなされます。同意しない場合、このウェブサイトを訪問したときに情報はトラッキングされません。ブラウザではトラッキングを行わない設定を記憶するために1つのCookieが使用されます。同意する同意しない