コンテンツへスキップ
  • 0586-59-5571
  • お問い合わせ
  • アクセス
司法書士・行政書士 三田事務所
司法書士・行政書士 三田事務所
相続・遺言・成年後見・法人登記手続きのご相談は当事務所まで
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • ご予約
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • ご予約
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ

月: 2022年9月

お知らせ/お薦め記事/任意後見

即効型の任意後見契約2

2022年9月30日 by mita-office

本人が軽度の認知症高齢者・知的障害・精神障害者である場合に、任意後見契約の締結を検討するときは、補助開始の申立ても選択肢に入れて検討しなければなりません。任意後見契約の内容が、本人に相応しいものである…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/任意後見

即効型の任意後見契約1

2022年9月29日 by mita-office

即効型の任意後見契約とは、補助類型の対象となる者が任意後見契約を締結し、その後直ちに家庭裁判所に任意後見監督人選任の申立てをすることを想定した利用形態です。軽度の認知症・知的障害・精神障害等にある補助…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/任意後見

移行型の任意後見契約

2022年9月28日 by mita-office

移行型の任意後見契約とは、財産管理等の委任契約を任意後見契約と同時に締結し、本人の判断能力が低下するまでは、委任契約に基づく財産管理等を行い、判断能力が低下した後は任意後見契約に移行し、後見事務を行う…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/任意後見

任意後見契約の形態

2022年9月27日 by mita-office

任意後見契約は、本人の健康状態や生活状況に応じて、次の三つの利用形態が考えられます。 ① 一つ目は「移行型」です。移行型とは、財産管理等の委任契約を任意後見契約と同時に締結し、本人の判断能力が低下する…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/任意後見

任意後見契約とは

2022年9月25日 by mita-office

任意後見制度は、本人が、その判断能力が十分あるうちに、後見人となるべき者と任意後見契約をすることにより、本人の判断能力が低下したときに、任意後見監督人が選任されると、その後見人となるべき者が本人の任意…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/任意後見

任意後見制度とは

2022年9月22日 by mita-office

民法が規定する法定後見制度(補助・保佐・後見)は、本人の判断能力が低下してから、家庭裁判所に、法定後見開始の申立てをします。そして、家庭裁判所は、要件を満たしている場合に、法定後見開始の審判をして、職…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/成年後見

成年後見人就任時の事務

2022年9月16日 by mita-office

後見開始の審判が確定して、成年後見人に就任したら、1か月以内に財産目録を作成して、家庭裁判所に提出しなければなりません。そのために、成年後見人は遅滞なく本人の財産の調査に着手しなければなりません。1か…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/成年後見

後見開始の審判手続きの終結

2022年9月15日 by mita-office

後見等開始の審理が終わると、申立てに対しての審判がなされます。要件を満たしていれば後見等開始の審判がなされ、併せて、後見人等の選任、同意権や代理権を付与する審判など必要な審判がなされます。審判がなされ…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/成年後見

後見開始の審判手続きの流れ

2022年9月14日 by mita-office

後見開始の申立書を管轄の家庭裁判所に提出すると、審判手続きが開始されます。審判手続きが開始すると、本人や申立人と面接するために、家庭裁判所から連絡があり、期日の日程を調整します。この面接を受理面接とい…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/成年後見

後見開始の審判と精神状況の鑑定

2022年9月12日 by mita-office

後見開始の審判をするには、本人の精神の状況につき鑑定をしなければなりません。ただし、明らかにその必要がないと認めるときはこの限りではありません。保佐開始の審判についても同様です。本人にとって制限の大き…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

1 2 次へ »

最近の投稿

  • 遺産分割の対象となる財産とは2 2023年3月30日
  • 遺産分割の対象となる財産とは1 2023年3月27日
  • 遺産分割とは 2023年3月23日
  • 相続の対象となる財産とは 2023年3月21日
  • 相続財産清算人の職務 2023年3月16日

カテゴリー

  • お知らせ
  • お薦め記事
  • 不動産登記
  • 任意後見
  • 会社・法人
  • 債務整理
  • 共有問題
  • 家族信託
  • 成年後見
  • 時効制度
  • 相続
  • 財産管理等委任契約
  • 遺言

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • ご予約
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ

© 2023 司法書士・行政書士 三田事務所


ホーム

電話

メール

アクセス