遺言の効力
遺言は遺言者の死亡の時からその効力を有します。ただし、遺言に停止条件を付した場合において、その条件が遺言者の死後に成就したときは、その条件が成就した時からその効力を生ずることになります。例えば、「子A…
遺言は遺言者の死亡の時からその効力を有します。ただし、遺言に停止条件を付した場合において、その条件が遺言者の死後に成就したときは、その条件が成就した時からその効力を生ずることになります。例えば、「子A…
遺言者が遺言を有効に残すためには、遺言者が遺言能力を有していなければなりません。遺言能力とは、遺言の内容と結果を理解し得るに足る能力のことです。15歳になれば遺言能力を有するとされており、単独で遺言を…
公正証書遺言とは、遺言者が公証役場に出向くか、公証人に出張を求めて、公証人が作成する遺言のことです。公正証書遺言は、次の手順によって作成されます。 ①証人二人以上の立会の下に、②遺言者が遺言の内容を公…
遺言には、自筆証書遺言と公正証書遺言があります。自筆証書遺言は、遺言者がその全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押して作成します。相続財産の全部または一部の目録を添付する場合には、その目録については…
遺言に定められる事項には制限はありませんが、その遺言事項に法的効力が認められるものは、法律により定められている事項に限ります。これは、遺言は、相手方の知らない間に作成され、遺言者の死後に効力が発生し、…
遺産分割をすると、遺産の共同状態が各共同相続人の単独所有または特定の共同相続人の共有に帰属することになります。しかし、遺産分割の効力は、相続開始の時に遡って生ずるものとして扱われます。例えば、被相続人…
亡夫Aの相続人である妻B・子C・子Dが遺産分割協議をしました。その内容は、CがBを扶養したり介護したりするためにCが多額の財産を取得するというものでした。しかし、CはBへの扶養や介護をほとんどしません…
相続人は、相続が開始すると、被相続人の一身専属権を除き、被相続人に属する一切の権利義務を承継します。そのため、相続人は、被相続人に帰属した債務をも、その法定相続分に応じて承継することになります。債務の…