コンテンツへスキップ
  • 0586-59-5571
  • お問い合わせ
  • アクセス
司法書士・行政書士 三田事務所
司法書士・行政書士 三田事務所
相続・遺言・成年後見・法人登記手続きのご相談は当事務所まで
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • ご予約
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • ご予約
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ

カテゴリー: 離婚

お知らせ/お薦め記事/離婚

協議離婚の際に定める面会交流

2023年6月22日 by mita-office

夫婦が協議離婚をする際には、子と別居することになる親が、その子と面会交流をする事項について定めることになります。面会交流とは、親権者でないため子を監護できず別居している親と子が実際に会うなどして交流す…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/離婚

協議離婚の際に定める財産分与2

2023年6月19日 by mita-office

協議離婚をする際に、被用者保険(厚生年金や共済年金のことです。)について、夫婦の合意により、将来において受け取ることができる年金を分割することができます。分割することができるのは、報酬比例部分(納めた…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/離婚

協議離婚の際に定める財産分与1

2023年6月14日 by mita-office

夫婦が協議離婚をする場合には、夫婦の一方は相手方に対して財産分与を請求することができます。これは、夫婦の財産を清算することにより、離婚後における財産や所得能力の格差を是正したり、財産や所得能力の低い者…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/離婚

協議離婚の際に定める養育費

2023年6月12日 by mita-office

子のいる夫婦が協議離婚をする際には、養育費に関する事項を定めます。これは、親権者ではなくなり子と別居することになっても、親であることに変わりはないことから、扶養義務の一内容として定められるものです。 …

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/離婚

協議離婚の際に定めておくべき事項2

2023年6月8日 by mita-office

夫婦の合意によって離婚をする際に、協議して定めておくべき事項は、①親権者、②養育費、③慰謝料、④財産分与、⑤面会交流などです。 ①の親権者については、父母のどちらかを親権者と定めることになります。長女…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/離婚

協議離婚の際に定めておくべき事項1

2023年6月5日 by mita-office

夫婦関係が破綻した場合には、その破綻した婚姻から当事者を解放して、生活を再建したり自立したりすることができるような仕組みが必要です。そのため、不和が生じた夫婦は、合意によって離婚して夫婦関係を解消する…

続きを読む →

最近の投稿

  • 相続した土地の国庫帰属の承認申請手続2 2023年9月28日
  • 相続した土地の国庫帰属の承認申請手続1 2023年9月25日
  • 相続した土地の国庫帰属の要件3 2023年9月21日
  • 相続した土地の国庫帰属の要件2 2023年9月18日
  • 相続した土地の国庫帰属の要件1 2023年9月14日

カテゴリー

  • お知らせ
  • お薦め記事
  • 不動産登記
  • 任意後見
  • 会社・法人
  • 債務整理
  • 共有問題
  • 家族信託
  • 成年後見
  • 時効制度
  • 死後事務委任契約
  • 相続
  • 財産管理等委任契約
  • 遺言
  • 離婚

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • ご予約
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ

© 2023 司法書士・行政書士 三田事務所


ホーム

電話

メール

アクセス