コンテンツへスキップ
  • 0586-59-5571
  • お問い合わせ
  • アクセス
司法書士・行政書士 三田事務所
司法書士・行政書士 三田事務所
相続・遺言・成年後見・法人登記手続きのご相談は当事務所まで
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • ご予約
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • ご予約
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ

カテゴリー: 会社・法人

お知らせ/お薦め記事/会社・法人

取締役の任期とその変更

2022年8月17日 by mita-office

株式会社においては、株主総会で必ず取締役を選任することになります。取締役は、株式会社の役員であって、どんな規模の株式会社であっても一人以上の取締役の設置が義務とされています。 取締役には任期があります…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/会社・法人

株式会社と合同会社との違い

2022年8月15日 by mita-office

会社には、株式会社、合名会社。合資会社、合同会社があり、わが国に存在する会社の大半は株式会社です。ただ、最近では合同会社が設立されることも増えています。そのことと関連して、実務では、株式会社と合同会社…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/会社・法人

株式会社設立手続きにおける定款認証手続き

2022年8月11日 by mita-office

原子定款を作成したら、その定款について公証人による認証を受ける手続きをします。原子定款は、公証人による認証を受けないと効力を生じないからです。これは、定款の適法性を確保するための措置です。この定款の認…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/会社・法人

株式会社設立手続きにおける定款作成2

2022年8月8日 by mita-office

原子定款には、通常、絶対的記載事項の他に、相対的記載事項や任意的記載事項を定めています。相対的記載事項とは、定款で定める必要はないが、定款で定めないと効力が生じない事項のことです。これを、定款以外で定…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/会社・法人

株式会社設立手続きにおける定款作成1

2022年8月6日 by mita-office

株式会社を設立するには、発起人全員で、定款を作成する必要があります。定款を作成したら、発起人全員で署名するか記名押印をします。定款は、書面で作成するほか、電磁的記録をもって作成することができます。電磁…

続きを読む →

お知らせ/お薦め記事/会社・法人

株式会社設立手続きの流れ

2022年8月4日 by mita-office

株式会社を設立するには、法律により定められた一定の手続きを経る必要があります。その手続きを経れば、官庁の許可等がなくても、株式会社として成立します。これを準則主義といいます。株式会社の設立手続きには、…

続きを読む →

最近の投稿

  • 遺産分割の対象となる財産とは2 2023年3月30日
  • 遺産分割の対象となる財産とは1 2023年3月27日
  • 遺産分割とは 2023年3月23日
  • 相続の対象となる財産とは 2023年3月21日
  • 相続財産清算人の職務 2023年3月16日

カテゴリー

  • お知らせ
  • お薦め記事
  • 不動産登記
  • 任意後見
  • 会社・法人
  • 債務整理
  • 共有問題
  • 家族信託
  • 成年後見
  • 時効制度
  • 相続
  • 財産管理等委任契約
  • 遺言

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所案内
  • ご依頼の流れ
  • ご予約
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • ブログ

© 2023 司法書士・行政書士 三田事務所


ホーム

電話

メール

アクセス